琉球大学の情報基盤統括センターのアカウントは, 情報基盤統括センターのメールアドレス とリンクしています. 例えば, e223101 のアカウントを持つ人は, e223101@eve.u-ryukyu.ac.jp のメールアドレスを持ち, これを使って メールの送受信ができます.
メールアドレスの読み方ですが. @の左側は, ユーザ名とかユーザ ID と呼ばれ, 個人を特定するものです.
右側の eve.u-ryukyu.ac.jp はドメイン名と言われます. この文字列は, (米国流住所表記なので)右から読んでいきます. jp は日本, ac は日本国内では研究機関の意味, u-ryukyu は琉球大学のこと, eve は琉球大学内での教育用アカウントの意味です.
メールの送受信では, メールの配送をするコンピュータ (MTA, Mail Transfer Agent, 日本語だとメールサーバ)と通信をします. これを手作業でやるのは, (たいしたことではないですが)大変なので, 専用のソフトウェア (MUA, Mail User Agent, 日本語ではメールソフトと呼ばれることが多い)を使います. メールは, 携帯電話を用いても, PC を用いても同じものです. 従って, 利用端末の形に関係無く, メールソフトは, 送受信では同じ動作をしています.
WebMail とは, MUA の部分を Web の技術を用いて実装したものです (Web については, 後の講義で解説します).
もう既に利用されている方も多いと思いますが, 改めて, 琉球大学の Web Mail の使い方を述べておきます.
まず, 大学の Web Mail システムに入るには, 次の操作をします.
簡単な使い方解説です
私からみなさんにメールが届いていると思いますので, 受信トレイを開いて確認してください.