4.2 平行な矢印
平行な矢印をたくさん使う場合は以下のようなマクロを用意すると便利.
\newcommand{\prarrow}[2]{\ar@<0.5ex>[r]^-{#1} \ar@<-0.5ex>[r]_-{#2}}
\newcommand{\plarrow}[2]{\ar@<0.5ex>[l]^-{#1} \ar@<-0.5ex>[l]_-{#2}}
\newcommand{\pdarrow}[2]{\ar@<0.5ex>[d]^-{#1} \ar@<-0.5ex>[d]_-{#2}}
\newcommand{\puarrow}[2]{\ar@<0.5ex>[u]^-{#1} \ar@<-0.5ex>[u]_-{#2}}
\[
\xymatrix{
A \prarrow{f}{g} \pdarrow{h}{k} & B \\
C & D \plarrow{u}{v} \puarrow{s}{t}
}
\]
本文中で使うには以下のようにマクロに\xymatrixをいれたものの方が便利だろう. 1
行からなる図式を書くときには, ここに出ている@1という指定をするとよいそうであ
る.
\newcommand{\paar}[3]{\xymatrix@1{#1 \ar@<0.5ex>[r]^-{{#2}_1}%
\ar@<-0.5ex>[r]_-{{#2}_2} & #3}}
\newcommand{\paaar}[3]{\xymatrix{#1 \ar@<0.5ex>[r]^-{{#2}_1}%
\ar@<-0.5ex>[r]_-{{#2}_2} & #3}}
\verb+@1+を指定したもの$\paar{A}{f}{B}$と,
指定していないもの$\paaar{A}{f}{B}$
はこのようになるが, どうであろうか.
@1を指定したもの
と,
指定していないもの
はこのようになるが,
どうであろうか.