ユニバーサル HTML/XHTML, 神崎正英著, 毎日コミュニケーションズの第1章にありますから, 各自読んでください. 開発が始まってから, 35年近く経過したものです.
CentOSで Webブラウジングをする標準的な方法は, Firefox2を用いる事です. (別の方法として, Gnome 端末 から w3m を用いるというのもあります. これについては 後の講義で解説します.)
アクティビティから Firefox を起動してください. 英語の home pageと言う言葉は, この時に表示される画面の事です. あるいはそれから派生して, 1連の Web presentation の入口のペイジの意味もあります. 日本語のホームページと言う単語は, 様々な意味に用いられており, home pageの意味とは全く違う意味にも 用いられています. この講義では, ホームページと言う日本語は これ以降用いません(「ホームページ」に関しては, 最近は変な用法が減りました).
検索ワードを入れる場所に
URI(Uniform Resource Identifier)
3を入力して ENTER キーを押すと,
そのページの内容を表示します. 存在しない URI を書いた場合には,
エラーメッセージが表示されます. 例えばこの講義のページ,
www.math.u-ryukyku.ac.jp/ suga/joho/2023を入力して,
ENTER キーを押してみて下さい. ~
は, キーボードの上段の
数字キーが並んでいる所の右端の BackSpace キーの2つ左の^
キーを
シフトキーを押しながら押すと入力できます.
URI の表記法等は, 後の講義で解説します.
良く見るページは, ブックマークをしてすぐに飛べるようにできます. そのためには, 検索入力欄の隣の☆印をクリックすれば, 今見ているページがブックマークされます. クリックすると, 新たなブックマークの追加の項目が現れますから, 各自で試して自分なりの環境を作って下さい.
今回の資料は, そこの 2. のところにある PDF ですので, クリックして見てください. 次回以降, 金曜日の 10:00 頃に, その日の講義資料をアップロードしていく予定です. login したら授業に備えて表示させておいて下さい.
SUGA Shuichi