/
, Windows だと\
(この字は, 日本語の Windows だと¥で表記)です.
さらに, 使わない方が良い文字(|';<>?*
, 空白など)があります.
ファイルはコンピュータの使用者が作成するだけではありません.
アプリケーションやOSが動作の都合上, 手動であるいは自動的にファイルを作成し, それを利用します.
その際に作られるファイルと同じ名前のファイルがあると困ったことがおきます.
アプリケーションやOSが設定で使うファイルの多くは,
_
(アンダースコア)や.
(ピリオド)で始まるので,
このようなファイルを作るときは, 注意が必要です.
また, これらのファイルは,「隠しファイル」となっておりますので,
通常は見えなくなっています(Finder や Explorer の設定を変えれば見えるようになる.)
ファイル名は,「拡張子も含めてファイル名」となっています.
同じフォルダの異なるデータに同じファイル名をつけることは出来ません
(フォルダが異なればOK). Windows では, 標準設定でファイル拡張子を
表示しない設定になっています. この時には,1つのフォルダに同じファイル名の
ファイルが複数個あるように見えますが, 現実には拡張子の部分が異なっており,
このような設定はあまり良いものとは思いません. Explorer の表示メニューで,
「ファイル拡張子」にチェックを入れておいてください.
そこで, 利用者個人単位にフォルダ(ディレクトリ)を作成して,
個人ファイルはそのフォルダの中だけに保存するようになっています.
この個人単位に与えられたフォルダを, ホームフォルダと言います.
ホームフォルダは, Mac, Windows とも, 起動ディスク
(Windows. ではローカルディスク, Mac は標準的な設定だと Macintosh HD)
の中の「Users」というフォルダの下に, ログイン名のフォルダがあり,
それのことです. (Linux だと, 「home」というフォルダの中)
最初に述べたデスクトップにあるアイコンは, ホームフォルダにある
「Desktop」という名前のフォルダです.
このフォルダは, Finder や Explorer で見ると「デスクトップ」と
カタカナ表記されますが, これは, ソフトウェアがカタカナに変換して表記しており,
本当の名前は, アルファベットです.
ゴミ箱は, Mac や Linux だと,「.Trash」(ファイル名の先頭がピリオド)
というフォルダです. Windows は起動ディスクの$Recycler.Bin
というフォルダですが, Mac や Linux と大分扱いが違うようです.
ホームフォルダの外にファイルを保存するには, 通常,
管理者権限を要求されます. また, この仕組みにより,
「システムの動作に必要なファイルを不用意に消去できない」
や「重要なシステム設定ファイルを勝手に書き換えられない」
も実現しています.
文字に割り当てられているデータだけからなるファイルを,
テキストファイル(text file)といいます. この講義では, 主にテキストファイル
を使います. そうではなく, 文字に割り当てられていないデータを
含むファイルを, バイナリファイル(binary file)といいます. 集合論的に考えると,
全てのファイルはバイナリファイルなのですが, 特にテキストファイルと
区別する意味で, この様な言い方をします.
テキストファイルは, その内容を文字と解釈すれば, あまり工夫せずに
人間が読めるという意味で便利です. しかし, すべてをテキストファイル
にしてしまうと, コンピュータの動作が遅くなったり, データ量が
大きくなったりしますので, 用途に応じて使い分けられます.
現在では, アプリケーションの操作では,
マウスを使って多くの処理が行えるようになっています.
またアプリケーションを起動させた際には,
まずウィンドウが開き, そのウィンドウの中の絵や文字をクリックすることで,
アプリケーションとのデータのやり取りを行うという
方式になっています.
こうすることで, 1つのアプリケーションを使用中に,
別のウィンドウを開くことにより,
2つのアプリケーションを同時に利用することができます.
また複数のウィンドウを開くことで, 異なるデータを1度に表示することも出来ます.
このようなアイコンのクリックやウィンドウによる表示を主体とした操作環境を
GUI(Graphical User Interface)環境と呼びます.
昔のOSでは, ある処理(アプリケーションの起動など)
を実行させるために, 命令(コマンド)を文字列で指定し,
最後に ENTERキーをたたくという手法が主流でした.
このような環境をCLI(Command Line Interface)といいます.
(CLI 以前に, そもそも単なる個人はコンピュータを勝手に使えない,
と言う時代もありました.)
現在の GUI の開発が始まったのは, 1970年代の Xerox(コピー機でおなじみのゼロックス)で,
GUI を標準とした最初の PC は, 1984年の Apple の Macintosh です.
それ以前は, GUI を備えたコンピュータはほとんど存在せず
(Xerox の Star と Apple の Lisaくらい?), 値段も 1万ドル以上したため,
PC(Personal)とは言えませんでした.
(PC という言葉自体, 1980年頃にできた言葉).
文字を入力する場面では,
その箇所にマウスポインタではなく, 棒の点滅が現れます. これは, アプリケーションによっては,
黒い四角だったり, 下線だったり(Windows PowerShell)することもあります.
これをカーソル(cursor)と呼びます。カーソルが現れている時には,
キーボードでタイプした文字が入力されます.
DeleteキーやBackSpaceキーを押すと
カーソルの直前や直後の文字が消せます.
カーソルは矢印キーでも移動出来ます.