Next: 時間割を作成する
Up: 実習1: テーブルの作成
Previous: 実習1: テーブルの作成
デスクトップに新規フォルダを作成し,
「SCHEDULE」に変更します.
前回と同様, 今日作成するファイルも次回以降の実習に使用しますので,
くれぐれも保存を忘れないようにして下さい.
始めに前回と同様, HTML文書の骨組みを作成します.
- 「スタート」
=>
「ファイル名を指定して実行」に続き,
文字列「notepad」をタイプしてメモ帳を開きます.
- 1行目に文書型定義を書く.
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
- 次に,
<html>
,<head>
,<body>
, <title>
などの基本タグの開始タグと終了タグを書きます.
HTML文書中の改行はWebページには反映されないので,
タグとタグの間は見やすいように改行を入れて下さい.
(それぞれどの場所に書いたか? 忘れた人は, テキストを参照する.)
- タグ
<head>
と</head>
の間に次の文書の文字コードと
内容を記述したメタタグを書く.
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=Shift_jis">
- 今書いた行のすぐ下に次の文を書く.
<title>My Time Table</title>
- 次にタグ
<body>
と</body>
の間に次のように時間割という見出し
(Caption)を付けます.
<table border="3">
<caption>私の時間割</caption>
</table>
- ファイル名を「schedule.html」として,
デスクトップのフォルダ「SCHEDULE」の中に保存します.
雛形が正しく作成出来たかどうかをNetscapeで確認します.
Netscapeを起動し,「ファイル」メニューから,
「ファイルを開く」を選び, デスクトップの中のフォルダ「SCHEDULE」から,
「schedule.html」を選びます.
次の2点を調べて下さい.
- window の上部に,「My Time Table−Netscape」と表示されているか.
- window の中の左側に「私の時間割」
と書かれているか?
(まだ「テーブルが出来ていない=テーブル横幅が0」なので,
Caption「私の時間割」は縦に表示されます.)
上記のように表示されない場合は,
メモ帳でファイル「schedule.html」の内容を確認し,
必要があれば修正して,
Netscape の再読み込みのボタンをクリックします.
Next: 時間割を作成する
Up: 実習1: テーブルの作成
Previous: 実習1: テーブルの作成
2006-06-12