注意: 2007年度入学生から制度が変わりました
教員免許を取るには
数理科学科の学生は, 所定の単位を揃えて都道府県に申請する事で,
卒業時に中学校教諭一種免許状(数学)
および高等学校教諭一種免許状(数学)を取得することが出来ます.
0. 琉球大学が独自に設定している科目について
教員免許を取得するためには, 教育実習に参加する必要があります.
琉球大学は教育実習に参加するために教職指導(1年次)および
学校教育実践研究I(3年次)
の単位を取得することを条件としています.
教職指導は1年前期に登録を行わなければなりません(2009年度).
教職指導を履修していない学生は, 3年次の学校教育実践研究Iを履修することができません.
従って4年次で教育実習に参加することが出来ません.
教員免許の取得を考えている学生は,
一年次前期に必ず教職指導を登録するようにして下さい.
今年度は4月9日(木)までに Web で登録です.
教員になる可能性が少しでもある人は, 取り敢えず登録しておくことを強く薦めます.
今年度の「教職指導」に関するガイダンスは7月11日(土)にあります.
(授業時間配当表 p.129 は誤りですので注意して下さい.)
講義日程はガイダンスで説明があります.
ガイダンスに遅刻欠席した人は登録が取り消されます.
1. 取得する必要のある単位(琉球大学の場合)
中学校教諭一種免許状(数学)の取得に必要な単位は以下のとおりです
- 教科または教職に関する科目を 61 単位
- 教科に関する科目から 20 単位
- 教職に関する科目から 33 単位(教育実習7単位を含む)
- 日本国憲法で 2 単位
- 体育で 2 単位
- 外国語コミュニケーションで 2 単位
- 情報機器の操作で 2 単位
- 7日間の介護等の体験
高等学校教諭一種免許状(数学)の取得に必要な単位は以下のとおりです
- 教科または教職に関する科目を 61 単位:
- 教科に関する科目から 20 単位
- 教職に関する科目から 25単位(教育実習5単位を含む)
- 日本国憲法で 2 単位
- 体育で 2 単位
- 外国語コミュニケーションで 2 単位
- 情報機器の操作で 2 単位
中学校一種免状に必要な単位は
高校一種免状に必要な単位を含んでいます.
従って可能性を広げるという意味でも,
教員を希望するならば中学校一種免状を取得すべきです.
実際, 数年前までは, 数学の教員採用試験は中高一括で行われていました.
毎年, 採用試験に合格する人は僅かです. また, 年齢制限もあります.
始めから教員一本に絞らず,
一般企業への就職など教員以外の可能性も考えておくことも大切です.
2. 登録すべき科目
教員免許を取得するために必要とされる上記の単位の大半は,
実際には卒業のために必要な単位として自然に取得することになる
はずなので, 卒業に必要な単位に加えて, 教員免許のために取得しなければいけない単位は,
とても多いわけではありません.
-
「日本国憲法」「体育」「外国語コミュニケーション」「情報機器の操作」
の単位については, 琉球大学で開講している下記の科目が対応しています.
共通教育の単位を登録する際には, 下記の科目を最優先に登録して下さい.
ほとんどが卒業に必要な単位としても認められます.
- 日本国憲法 … 憲法概論
- 体育 … 健康と運動の科学, 健康・運動実技
- 外国語コミュニケーション … 大学英語
- 情報機器の操作 … 情報科学演習
上記以外にもこれらの単位として認定される科目があります.
詳しくは「教員免許状取得の手引き」の 18 ページにまとめてあるので参照して下さい.
- 教科科目(数学)についても,
学科を卒業するために必要な必修科目および選択必修科目の単位が揃った時点で
少なくとも 52 単位ありますので,
教科の単位については心配する必要は殆どありませんが,
確率論・統計学およびコンピュータの科目から
それぞれ 1単位以上を取得しておく必要があることだけは注意して下さい.
これらに対応する科目は「確率統計学IまたはII」
および「計算機概論 I」です.
3. 教育実習に参加するに当たって
最初に記したように, 琉球大学では
教育実習に参加するために教職指導(1年次)および
学校教育実践研究I(3年次)
の単位を取得することを条件としています.
これ以外にも,理学部の学生が教育実習を受ける場合には,
卒業研究を履修中か履修済みでなければならない
という条件があります.
教育実習の実習校については,
3年次に各自で実習先の内諾を得ることが必要です.
内諾を得たあと, 単位不足で卒業研究が履修出来ない場合は,
教育実習に参加することが出来ません.
その場合には, 実習を予定していた学校にお詫び行く必要があります.
なお, 従来, 教育実習は母校で行うことが原則とされてきましたが,
今後はこの原則が変わる可能性もあります.
他教科の教員免許
単位の揃え方
Index