caption {color:darkblue; padding: 2ex; font-size: large;font-weight: bold} td {padding: 1ex;text-align: center}padding とは周りの空白の事です.
CSSについては, 詳しい内容を講義で述べることは しません(というより講義できる能力が無い)ので, 興味のある人は, 自習して下さい.
作業の方法ですが, 次のようにするのが修正が楽だと思います.
少しづつ内容を加えては, 保存してブラウザの再読み込みボタンを クリックして表示を確認する.
そのためには, テキストエディタとブラウザを常に両方開いておくのが 正解です.
この講義で目標とする Web ペイジを
http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~b977046/に作ってあります(この PDF資料の上の部分をクリックしてみて下さい). 参考にして下さい. ただし内容のパクリはダメです. 図書館の蔵書簡易検索の部分をコピーするのは, 大丈夫です.
補足
これまでに述べてきたように, タグの名前は英単語が元になっています. 元の英語を覚えておくと, タグの名前や意味は忘れません. ついでに, 知らない英単語が出てきたら, その意味を辞書で調べるくせを つけると良いかもしれません. いまは, スマートフォンなどで辞書を 簡単に引ける時代ですので, このようなものは積極的に利用してください.
次週 6月23日は, 慰霊の日で講義は休講です.
大学自体は, 講義以外は通常通りの業務を行なっていますので,
講義の範囲が終わっていない人は, 先週の分も含めて,
共通教育棟 2-200 室や図書館の PC を用いて作業してみてはいかがでしょう.
これらの場所にある PC は Windows が起動していますが, 再起動させると,
この講義であるように CentOS を起動させられます.
SUGA Shuichi