ssh で情報基盤統括センターのマシンに login する

ここでは, Network 越しに情報基盤統括センターのコンピュータを利用する方法を述べます.


今回述べるのは, 前回, ファイルのアップロード先として利用したcc.u-ryukyu.ac.jpを CLI(Command Line Interface)で利用する方法です. 普段の PC 利用での標準的な, ウインドウシステム(GUI, Graphical User Interface)を用いた利用法は, 大学内のネットワーク(大学内のWifi など)を経由する場合は大丈夫ですが (と言っても, Windows でどうすれば良いのか, 私は知らない.), 大学外の自宅などから利用する場合はネットワーク速度が遅く, 使い物になりません.


しかし CLI では, 学外からでもネットワークの速度の問題が無く大学の環境が利用でき, 利用方法を工夫すれば, かなりのことが可能です. さらに, CLI 環境での利用は, Windows や macOS では, 特別なソフトウェアを導入する必要性がありません.

他のマシンに端末として接続する際には, 通常 ssh(Secure Shell)を用います. login 前(ネットワーク接続時) から暗号化通信をしますから, 仮に盗聴者がいても, 暗号が解読できない限り login 名, パスワードを読み取られることがありません.

ssh
Secure Shell の略. Shell というのは貝殻という意味ですが, Unix(macOS X とか Linux の祖先)を利用する際に, コマンドを実行するためのソフトウェアを Shell と呼んでいたのが起源. Shell(貝殻)の中身は本体(PC)なので, このように呼ばれるようになった.



Subsections
2022-06-29