用語の説明

テキストエディタ(text editor)
文字情報のみのファイル (テキストファイル)を作成, 編集, 保存するためのソフトウェア. 文字の入力, 削除, コピー, 貼り付け, 検索, 置換, 整形等の機能を備えている.

例えば, 小説家がコンピュータに小説の内容を入力するとします. そのとき必要なのは, 小説の文章を効率良く入力するための機能で, それを見栄え良く配置する必要はありません. 文章の配置を 決めるのは出版社や印刷屋が(著者の意向を酌みながら)行います. エディタは, この「文を効率良く入力する機能」に特化したソフトウェアです.

数理科学科の皆さんのエディタの使い方は, 「ソースコードエディタ」としての使い方をします. 前回の講義で述べましたが, コンピュータの内部にあるデータは 全て2進法の数です. コンピュータに対する命令も2進法の数として 存在しています. しかし, 人間には2進法の数は不便なので, コンピュータに対する指示を人間が理解可能な文書で記述し, それをコンピュータが翻訳して実行するという仕組みが開発されました. 実際皆さんが利用するプログラム(OS, アプリケーション共)は, そのような方法で作られています. この「コンピュータに対する 指示を記述した人間が理解可能な文書」の事を, ソースコード(source code)と言います. 今後, 大学でのコンピュータ関連の授業では, ソースコードを入力する事が多くあります.

コンピュータは人間とは違い機械ですから, 曖昧な指示は通用しません. ソースコードには, コンピュータが理解できる曖昧性の無い人工的な 言語が書かれます. ソースコードエディタでは, この人工的な言語の 入力に対する補助機能(予約語の強調や括弧の対応関係の表示)が備わっています.

皆さんにインストールをお願いした, サクラエディタ, mi テキストエディタ(ミミカキエディット), CotEditor, Koder は, このソースコードエディタの機能を持っています. Mac のテキストエディット, Windows のメモ帳には, ソースコードエディタの機能が付いていなかったり, 不十分だったりします. 数理科学科のコンピュータ系の実習授業げ持ちいる Cent OS という Linux のディストリビューションでは, Gedit(Gnome テキストエディタ)というソースコードエディタがあります.

以下では, macOS のテキストエディット, Windows のメモ帳(Windows アクセサリ内にある)でも なんとかなるように解説を書きましたが, できればソースコードエディタの機能を持つものを導入して下さい.

macOS では, ターミナルから使う vi(vim) というソースコードエディタが付いてます. 私は普段使いしていますが,「クセがすごい」ので使ってみたい人は, なんらかの参考書 (Unix, Linux関連)を読んでください.

2022-05-18