next up previous
Next: Mail ソフト Sylpheed を使う Up: 本日の実習 Previous: Gnome 端末で CLI を使ってみる

Firefox による Web browsing

この講義では, HTML(Hyper Text Markup Language) を使って Webペイジを作成します. WWW(World Wide Web)が作られた簡単な歴史, 経緯. 考え方は, 教科書の第1章にありますから, 各自読んでください.

Vine Linuxで Webブラウジングをする標準的な方法は, Firefoxを用いる事です. (別の方法として, Gnome 端末や, エディタ emacs から w3mを用いるというのもあります. これについては来週 講義します.)

先程使った Gnome端末のアイコンの横にある青い地球のアイコンを クリックして下さい. 数秒後に Firefoxが起動するはずです. 英語の home pageと言う言葉は, この時に表示される画面の事です. あるいはそれから派生して, 1連の Web presentation の入口のペイジの意味もあります. 日本語のホームページと言う単語は, 様々な意味に用いられており, home pageの意味とは全く違う意味にも 用いられています. この講義では, ホームページと言う日本語は これ以降用いません.

上部の家の形のアイコンの右側の空白部分に, URI(Uniform Resource Idetifier) [*]を入力して ENTER キーを押すか, 右にあるみどりの矢印を押すと, そのページの内容を表示します. 存在しない URI を書いた場合には, エラーメッセージが表示されます. 例えばこの講義のページ, 「 http://www.math.u-ryukyu.ac.jp/~suga/joho/2007B」と入力して, ENTER キーを押してみて下さい. ~ は, キーボードの上段の 数字キーが並んでいる所の右端の BackSpace キーの2つ左の^キーを シフトキーを押しながら押すと入力できます. 昔の日本語キーボードだと, そこには ¯ の刻印がありますが[*], なぜそうなのかは来週説明します. URI の表記法等は, 後の講義で解説します.

総合情報処理センターのペイジ「 http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/」 には, 大学のコンピュータやネットワークの使い方に関する さまざまな情報がでていますので, 1度は読んでおくと良いでしょう.

良く見るページは, ブックマークをしてすぐに飛べるようにできます. そのためには, メニューバーのブックマークを開けば, 既に設定されている ブックマークとともに, 新たなブックマークの追加などの項目が現れますから, 各自で試して自分なりの環境を作って下さい.

URI を入れる欄の右には, Google のロゴと, 薄く Google と 書かれた欄がありますが, ここに単語を入れて ENTER キーを押すか, その右の虫眼鏡アイコンをクリックすると, http://www.google.co.jp/ による検索結果の表示に飛びます.


next up previous
Next: Mail ソフト Sylpheed を使う Up: 本日の実習 Previous: Gnome 端末で CLI を使ってみる

2007-10-19