Next: 補足1:データ作成上の注意
Up: 情報科学演習 第4回 写真の加工, 添付ファイルの送信
Previous: 保存して終了する
下記の指示に従い,
自己紹介その他を書き, ファイルを添付してメールで送る.
提出期限: 11月24日(金)
レポートを受け取った場合は, その旨をメールで返信します.
ただし来週の火曜日から金曜日は不在なので, その間の返信は後でまとめて
送ります.
また提出状況は数日ごとに下記のページに掲示します.(これも, 来週の火曜から金曜の
分は後でまとめてやる.)
メールやWebページで,
提出状況を確認の上, 未提出および内容に不備のある人は再送信して下さい.
締め切りまでに提出がない場合は,
未提出ということで評価します.
http://www.math.u-ryukyu.ac.jp/~suga/joho/2006B/reports/
- 課題登録を行っている琉大の自分のアカウントから送信すること.
- メールの題名は,
「情報科学演習レポート」
とする.
- 宛先は

- 1行目に名前(漢字と読み), 2行目に学籍番号を書く.
- 下記の1から4の各項目すべてについて, 60字以上で記す.
5については任意.
適当な文字数(35文字程度)で改行を入れること。
- 1
- 自己紹介(出身高校と学科を入れること)
- 2
- 入学学科志望の理由,将来希望する職業とその理由
(医学科の人は, 何故医者になりたいと思ったのかを書く)
- 3
- 現在までの大学の授業で感じたこと
(共通教育,語学など専門以外の科目について)
- 4
- 現在までの大学の授業で感じたこと
(微分積分学等の専門基礎科目や専門科目について)
- 5
- この授業に対しての感想や要望
- 今週作った自分の顔写真のファイル(
自分の名前.jpg
)を添付する.
授業で使用した写真ではなくデジカメ等で撮影した写真, または
通常のカメラで写真を現像・プリントしたものをスキャナ等で読み取ったものを
レジュメに従って適当なサイズ(byte数)に加工したものを添付しても良い.
撮影の際に欠席した学生は, これらの方法で顔写真のファイルを作成し添付すること.
どうしても顔写真のファイルが作成出来ない人は,
rose.jpg を代わりに添付して送ること.
ただし, その場合の評価は低くなる.
Subsections
Next: 補足1:データ作成上の注意
Up: 情報科学演習 第4回 写真の加工, 添付ファイルの送信
Previous: 保存して終了する
2006-11-10