next up previous
Next: コンピュータはどのような構成になっているか Up: はじめに Previous: 授業の履修登録・取り消しについて

この講義で学ぶこと

この講義では``Computer literacy''つまり「コンピュータの読み書き」= 「コンピュータの初歩」を講義する事になっています. 但し, 毎年のようにバージョンアップするコンピュータのソフトの使い方を 講義するのではなく, コンピュータの仕組みを理解し, 運用していくの技能を身に付けるための基本を講義します.

すでにある程度コンピュータを使ったことのある人など, 講義内容の習得に余裕をもって臨める人は, まわりで困っている人にアドバイスするなどして, 全体のレベルアップに協力をお願いします. 暇だからといって, ゲームで遊んだり, 授業に関係ないWebページを閲覧するなどということは厳に慎んで下さい.

この講義では, 次を中心に講義する予定です.

e-mail (電子メール)
ネットワーク接続された計算機(の利用者)間の情報交換 の基本の1つです. この授業では, 最初に電子メールソフトの使い方と, 電子メールを利用する際に知っておくべき最低限のルールを 講義をします. メールのやり取りの面白さに目を奪われて, ルール違反のメールを出さないように注意して下さい. また, ルール違反のメールを受け取った場合の対処の仕方も身に付けて下さい.

HTML
Hyper Text Markup Language の略で, Webページを作成するための言語です. この授業ではHTMLの文法を学び, 実際にWebページを作成してもらいます. すでにWebページを閲覧した経験がある人も多いと思いますが, NetscapeやInternet Explorerなどは, HTMLで書かれた言語を解釈し, そこに書かれた記述に従い, 文書や画像などを表示する機能を持ったソフトウェアです.

Microsoft Excel
多くの機能を持つソフトウェアですが, 基本的は表計算, 即ち, 行列として与えられた数値から, 縦横の合計や平均などを計算することです. この講義では表計算の機能を使って, 簡単な統計処理を学びます. Apple Worksの表計算や, OpenOfficeの表計算なども, 同様なことが行えます.

図書検索
付属図書館の方に図書の検索方法に付いて講義して頂きます.

(時間があれば)Maple
数式処理系です. 数学で行う微分積分等の計算を実行させる事ができます.

この手の講義の定番であるワードプロセッサの使い方はこの講義ではやりません. よいソフトがないと言うのが理由です. 見栄えの印刷だけに利用するなら, 使うのは難しくないので自習して下さい. ほぼ同じ理由でプレゼンテイションソフトの講義もしません. こちらも自習して下さい.


next up previous
Next: コンピュータはどのような構成になっているか Up: はじめに Previous: 授業の履修登録・取り消しについて

2006-10-13