next up previous
Next: コンピュータの勉強 Up: 補足 Previous: 補足

コンピュータの買い方

自分用のコンピュータを買いたいが, どれを買うべきかという相談を 受けます. それに対する回答です.

まず, コンピュータを買う前に教科書等のきちんとした書籍にお金を使って下さい. 特に数学の専門書は, 他の分野から比べるとしっかりしたものの割合が高く, 内容の陳腐化も ほとんど起きないので, お金をかける価値はあります. コンピュータの授業があるから といってあわてて買う必要はありません.

数理科学科では, 情報工学科のようにコンピュータを必須にはしていません. ただし, 車や携帯電話にお金をかけるくらいなら, そのお金を節約して コンピュータを買うようにして下さい.

次に, コンピュータを買うとして, 何を買うかです.

Mac にするか Windows にするかというのは, 「どちらでも同じです」と答えます. ちなみに私は最近 Mac を中心に使っています. また, Unix という OS があり ただで入手できるソフトが沢山あります. 2年の計算機概論 I では, Unix を使います. 自分でいろいろ調べてみて下さい.

ノート型かデスクトップかという問題については, どうしても持ち運びをする必要がある以外は, デスクトップ型を勧めます. ノート型は小さい本体に多くの物を 詰め込むため, 割高になりがちです. また, 持ち運びが原因となる 故障も起こりますので, 初心者には勧めません.

ノート型はどこのメイカーが良いかと言う質問には, 菅は答えられません.

次にデスクトップ型ですが, こちらもモニター一体型とそうでない物があります. 基本的には, バラバラに買える方を勧めます. モニターと本体では寿命が違います. 一体型を買うと, 寿命になった時に両方同時に捨てざるをえません.

最後に製品の選び方ですが, 私の意見は, まずモニターとキーボードにお金を かけなさいです. 最新の最高級品を買っても, 本体は 2年もすると陳腐化しますが, モニターはもっと長持ちしますし, キーボードは使い方によっては10年以上使えます.

本体の方は, 用途に見合ったもので安いものを買えば十分です. ヴィデオ編集とか いう動画関係の処理をしないのであれば, 一番の安物でも十分な処理能力を 備えています. 経験を積んでより高度な処理をしたくなったら, そのときに改めて 買い直せば良いのです. 本体のコストパフォーマンスの改善のスピードは, とっても はやいので, それを追いかけてはいけません.

それから Software ですが, 数理に在籍する限りお金を出して買うような物は必要ありません. すべて無料ソフトで大丈夫です. それをどう入手するかとかどう使うかは, 自分で調べて 下さい.



next up previous
Next: コンピュータの勉強 Up: 補足 Previous: 補足


2006-04-14