催事名 | 2024年度 琉球大学大学院理工学研究科 数理科学専攻 修士論文発表会 ポスター |
日時 | 2025年2月14日(金) 10時00分〜14時30分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 (2) |
日時 | 2024年12月19日(木) 12時00分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 (1) |
日時 | 2024年12月18日(水) 12時00分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 2023年度 琉球大学大学院理工学研究科 数理科学専攻 修士論文発表会 ポスター |
日時 | 2024年2月19日(月) 9時30分〜15時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 (2) |
日時 | 2023年12月21日(木) 12時00分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 (1) |
日時 | 2023年12月20日(水) 12時00分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 2022年度 琉球大学大学院理工学研究科 数理科学専攻 修士論文発表会 ポスター |
日時 | 2023年2月20日(月) 9時30分〜15時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 (2) |
日時 | 2022年12月20日(火) 12時00分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 (1) |
日時 | 2022年12月19日(月) 12時00分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 理学部体験ツアー2022:数理科学科「数学周遊」(学科紹介+講義+懇談会) |
日時 | 2022年7月17日(日) 10時00分〜17時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
関連リンク | https://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/?page_id=41 |
数理科学科のカリキュラム、学生生活、進路、入試等の紹介をします。
(1回目:10:00〜10:25、2回目:13:00〜13:25、3回目:15:00〜15:25)
数理科学科では、代数学・幾何学・解析学といった伝統的な数学から、社会で直接活用される応用数学まで、幅広い内容を学びます。これらを学部や大学院で学んだ先には、教員や公務員以外にも様々な進路があります。今回は、その中でも「アクチュアリー」という保険や年金、金融などの多彩なフィールドで活躍する数理事務のプロフェッショナルについて紹介したいと思います。お気軽に参加してみてください。
(1回目:10:25〜10:55、2回目:13:25〜13:55、3回目:15:25〜15:55)
数学が大好きな皆さん、あるいは数学は得意ではないけれど興味がある皆さん、数理科学科の先輩たちと話をしてみませんか? 大学ではどのような数学をやっているのかなどを質問してみましょう。他にも、大学での生活や入試、卒業後の進路(就職や大学院進学)などについて、学部生・大学院生に聞いてみましょう。大学生の立場から、皆さんの質問に答えてくれることでしょう。皆さんのご参加をお待ちしています!
(1回目:11:00〜11:45、2回目:14:00〜14:45、3回目:16:00〜16:45)
催事名 | 2021年度 琉球大学大学院理工学研究科 数理科学専攻 修士論文発表会 ポスター |
日時 | 2022年2月17日(木) 9時30分〜15時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 (2) |
日時 | 2021年12月17日(金) 12時00分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 (1) |
日時 | 2021年12月16日(木) 12時00分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 2020年度 琉球大学大学院理工学研究科 数理科学専攻 修士論文発表会 ポスター Photos |
日時 | 2021年2月17日(水) 9時30分〜11時40分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 Photos |
日時 | 2020年12月18日(金) 12時00分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 2019年度 琉球大学大学院理工学研究科 数理科学専攻 修士論文発表会 Photos |
日時 | 2020年2月18日(火) 9時00分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 第142回 日本数学会九州支部例会 プログラム |
日時 | 2020年2月15日(土) 9時30分〜17時10分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟102教室 |
世話人 | 高田 了(九州大学)、辻川 亨(宮崎大学)、藤井 道彦(琉球大学) |
催事名 | OLIS-琉球大学理学部保険フォーラム ポスター |
日時 | 2020年2月1日(土) 13時30分〜15時30分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟102室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 |
日時 | 2019年12月19日(木) 11時50分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 理学部体験ツアー2019:数理科学科「数学周遊」(講義+懇談会) |
日時 | 2019年7月13日(土) 10時30分〜15時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
関連リンク | http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/index.php?id=61 |
$m$ を正の整数とします。2 つの整数 $a$ と $b$ は、それらを $m$ で割った余りが等しいとき、$m$ を法として合同であるといい、$a\equiv b \mod m$ と表します。合同関係を等号のようなものだと思うことで、整数全体という無限の世界を、$m$ 個からなる有限の世界にグループ分けすることができます。例えば、7 を法とする世界は曜日に対応すると考えられます。$1000\equiv-1 \mod 7$ なので、1000 日後の曜日は昨日の曜日と同じです。
さて、$p$ を素数とし、$p$ を法とする世界を考えましょう。この世界では四則演算を自由に行えることが知られており、実数の世界と同様に 1 次方程式を 解くことができます。1 次が分かったら、次は 2 次方程式を考えたくなりますが、こちらは係数や $p$ の値によって解があったりなかったりします。それでは、どのようなときに解を持つでしょうか。特に、与えられた整数は、どのような素数 $p$ に対して、$p$ を法とする世界で平方数になるでしょうか。ガウスは、$p$ を法とする世界の平方数に関する、平方剰余の相互法則という美しい定理を証明しました。この定理を用いると、整数係数の 2 次式 $f(x)$ に対し、合同式 $f(x)\equiv 0 \mod p$ が解を持つような $p$ を決定することができます。本講義では、具体例を交えながらこのような話題を紹介します。
(午前の部:10:30〜11:00、午後の部:14:30〜15:00)
大学ではどんな数学をやっているのか、大学での生活や、入試、卒業後の進路(就職や大学院進学)、などについて、大学生が自身の経験に基づいてアドバイスしていきます。
また、講義に基づいた議論を行い、実際の大学での数学に触れてもらいます。皆さんのご来場をお待ちしています。
(午前の部:11:00〜12:30、午後の部:15:00〜16:30)
催事名 | 2018年度 琉球大学大学院理工学研究科 数理科学専攻 修士論文発表会 ポスター Photos |
日時 | 2019年2月19日(火) 9時30分〜14時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 |
日時 | 2018年12月20日(木) 11時50分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | ホモトピー沖縄 |
会期 | 2018年9月19日(水) 〜 9月21日(金) |
会場 | 沖縄県青年会館 |
世話人 | 岸本大祐(京都大学)、松下尚弘(琉球大学) |
関連リンク | https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~kishi/conference/okinawa2018.html |
催事名 | 理学部体験ツアー2018:数理科学科「数学周遊」(講義+懇談会) |
日時 | 2018年7月14日(土) 11時00分〜16時30分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
関連リンク | http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/index.php?id=61#543 |
集合とは「物の集まり」を抽象化した数学的概念です。有限集合には元の個数があり、元の個数が多いものほど大きい集合と言えます。
それでは無限集合の場合はどうでしょうか? 一見すると、偶数全体は整数全体よりも少ないように思えますが、少し見方を変えてみると、各整数を2倍することにより、各整数に一つずつ偶数を対応させることができるので、偶数全体と整数全体は同じ「個数」だけある、ということもできるでしょう。実は各整数に対して有理数を対応させることもできるので、整数と有理数も同じ「個数」だけあると考えることができます。
しかし無限集合の間にも異なる大きさがあると気付いたのは、19世紀末のカントールという数学者です。彼は実数全体の集合が、有理数全体の集合よりもはるかに大きく、各実数に対して一つずつ異なる有理数を対応させることができないことを証明しました。本講義では、この事実に関連する集合論の話題を紹介したいと思います。
大学ではどんな数学をやっているのか、大学での生活や、入試、卒業後の進路(就職や大学院進学)、などについて、大学生が自身の経験に基づいてアドバイスしていきます。
また、講義に基づいた議論を行い、実際の大学での数学に触れてもらいます。皆さんのご来場をお待ちしています。
催事名 | 小暮雅一氏によるアクチュアリー講演会 ポスター |
日時 | 2018年2月19日(月) 10時00分〜11時30分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
世話人 | 杉浦 誠、林 正史 |
催事名 | 琉球超幾何ワークショップ プログラム |
会期 | 2018年2月19日(月) 〜 2月21日(水) |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
世話人 | 高山 信毅 (神戸大・理)、伊藤 雅彦 (琉球大・理) |
催事名 | 2017年度 琉球大学大学院理工学研究科 数理科学専攻 修士論文発表会 ポスター Photos |
日時 | 2018年2月16日(金) 9時00分〜14時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 |
日時 | 2017年12月20日(水) 11時50分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 理学部体験ツアー2017:数理科学科「数学周遊」(講義+懇談会) |
日時 | 2017年7月15日(土) 13時30分〜17時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
関連リンク | http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/index.php?id=61#543 |
催事名 | 2016年度 琉球大学大学院理工学研究科 数理科学専攻 修士論文発表会 ポスター Photos |
日時 | 2017年2月20日(月) 9時00分〜14時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 |
日時 | 2016年12月21日(水) 11時50分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 理学部体験ツアー2016:数理科学科「数学周遊」(講義+懇談会) |
日時 | 2016年7月16日(土) 13時00分〜17時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
関連リンク | http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/index.php?id=61#535 |
催事名 | 2015年度 琉球大学大学院理工学研究科 数理科学専攻 修士論文発表会 ポスター Photos |
日時 | 2016年2月19日(金) 9時00分〜14時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
催事名 | 修士論文中間発表会 |
日時 | 2015年12月17日(木) 12時00分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
催事名 | 2015年度 琉大・一橋大・中央大 合同アクチュアリー勉強会 |
会期 | 2015年12月7日(月) 〜 12月9日(水) |
会場 | 琉球大学理学部A407教室・408教室 |
世話人 | 林 正史 |
催事名 | 沖縄 表現論 研究小集会 |
会期 | 2015年11月7日(土) 〜 11月8日(日) |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
世話人 | 山田 裕史 (岡山大学)、小須田 雅 (琉球大学) |
催事名 | 理学部体験ツアー2015:数理科学科「数学周遊」(講義+懇談会) |
日時 | 2015年7月18日(土) 13時00分〜17時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
関連リンク | http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/index.php?id=61 |
催事名 | 2014年度 琉球大学大学院理工学研究科 数理科学専攻 修士論文発表会 ポスター |
日時 | 2015年2月17日(火) 9時00分〜11時30分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
催事名 | 琉球超幾何セミナー プログラム |
会期 | 2015年2月12日(木) 〜 2月13日(金) |
会場 | 琉球大学理学部A407教室 |
世話人 | 金子 譲一 (琉球大学)、松本 圭司 (北海道大学) |
催事名 | 修士論文中間発表会 |
日時 | 2014年12月19日(金) 12時00分〜 |
会場 | 琉球大学理学部A407教室 |
催事名 | The Second China-Japan Conference on Noncommutative Geometry and K-Theory ポスター |
会期 | 2014年10月4日(土) 〜 10月7日(火) |
会場 | サザンプラザ海邦(那覇市) |
世話人 | 小髙 一則 (琉球大学)、須藤 隆洋 (琉球大学) |
関連リンク | http://natsu.web.nitech.ac.jp/links.html |
催事名 | 研究集会「代数多様体とその周辺」 プログラム |
会期 | 2014年9月29日(月) 〜 10月2日(木) |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室・407教室 |
世話人 | 宮崎 誓 (佐賀大学)、岡田 拓三 (佐賀大学)、野間 淳 (横浜国立大学)、小須田 雅 (琉球大学) |
関連リンク | http://www.mathsoc.jp/section/algebra/symposium.html#2014 |
催事名 | 理学部体験ツアー2014:数理科学科「数学周遊」(講義+懇談会) |
日時 | 2014年7月19日(土) 13時00分〜17時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
関連リンク | http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/index.php?id=61 |
催事名 | 山里眞教授 最終講義 「ある無限分解可能分布の族の bell shape property について」 ポスター |
日時 | 2014年2月21日(金) 15時00分〜16時30分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
催事名 | 2013年度 琉球大学大学院理工学研究科 数理科学専攻 修士論文発表会 ポスター |
日時 | 2014年2月21日(金) 10時00分〜11時30分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
催事名 | 第130回 日本数学会九州支部例会 |
会期 | 2014年2月15日(土) 〜 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟102教室 |
世話人 | 石井 豊(九州大学)、辻川 亨(宮崎大学)、木本 一史(琉球大学) |
関連リンク | http://www.math.u-ryukyu.ac.jp/reikai130.html |
催事名 | OLIS-琉球大学理学部 保険フォーラム 「保険業界におけるキャリアパス 〜アクチュアリーの使命〜」 ポスター |
日時 | 2014年1月25日(土) 13時00分〜17時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟102教室 |
関連リンク | http://olis.or.jp/hfea/ryukyu/index.html |
催事名 | 理学部体験ツアー2013:数理科学科「数学周遊」(講義+懇談会) |
日時 | 2013年7月20日(土) 13時00分〜17時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
関連リンク | http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/index.php?id=61 |
催事名 | 研究会「群のガウス和を廻って」 |
会期 | 2013年2月21日(木) 〜 2月22日(金) |
会場 | 琉球大学理学部A408教室 |
世話人 | 小須田 雅(琉球大) |
催事名 | 理学部体験ツアー2012:数理科学科「数学周遊」(講義+懇談会) |
日時 | 2012年7月21日(土) 13時00分〜17時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
関連リンク | http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/index.php?id=61 |
催事名 | 作用素論・作用素環論研究集会 |
会期 | 2011年11月3日(木) 〜 11月6日(日) |
会場 | 琉球大学 研究者交流施設 50周年記念館 |
世話人 | 伊藤 隆 (群馬大学)、瀬尾 祐貴 (芝浦工業大学)、内山 充 (島根大学)、小髙 一則 (琉球大学) |
催事名 | Diagramと組合せ論・表現論セミナー in 沖縄 |
会期 | 2011年9月12日(月) 〜 9月13日(火) |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
世話人 | 小須田 雅(琉球大)、成瀬 弘(岡山大) |
関連リンク | http://www.math.ed.okayama-u.ac.jp/math/naru/diagram/okinawa11.html |
催事名 | 理学部体験ツアー2011:数理科学科「数学の世界へ、ようこそ!」(講義+懇談会) |
日時 | 2011年7月23日(土) 13時00分〜17時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
関連リンク | http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/index.php?id=61 |
催事名 | 研究会「表現論、組み合わせ論とその周辺」 |
会期 | 2010年11月29日(月) 〜 12月2日(木) |
会場 | 琉球大学理学部A407教室・408教室 |
世話人 | 中島 俊樹(上智大学)、小須田 雅(琉球大学) |
催事名 | 理学部体験ツアー2010:数理科学科「数学周遊」(講義+懇談会) |
日時 | 2010年7月17日(土) 13時00分〜17時00分 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
関連リンク | http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/index.php?id=61 |
催事名 | 第118回 日本数学会九州支部例会 |
会期 | 2008年2月15日(金) 〜 |
会場 | 琉球大学理学部 理系複合棟412教室 |
世話人 | 小髙 一則 (琉球大学)、伊喜 哲一郎 (宮崎大学)、佐伯 修 (九州大学) |
関連リンク | http://www.math.u-ryukyu.ac.jp/MSJkyushushibukai/ |