実際に教えてみて

雑多な感想を書き連ねました.

情報科学演習
今まで科学を学んだことのない1年生に, いきなり情報科学を演習させることは, 誰が考えても不可能. 実際には computer literacy を教えているのだし, 名前は情報処理演習くらいに変更すべき.
HTML 4.01
初心者の大学生に教えるには, 情報処理の入門としてよい規格に思える.
参考書
田舎に住んでいるため, 内容がしっかりしていて, 初心者にも受けが狙える本を見つけられませんでした. といっても, 探す努力をそれほどしたわけでもない. やはり本は立ち読みで中身を確かめないと. それにしても, 初心者向けの本こそ内容をしっかりすべきと思うのは, 私だけなのでしょうか?
実際に使った本
前任者が利用していたのでそのまま利用. 初心者受けする部分の参照に使った. 非推奨タグとの注釈を入れながら, それを多用する理由を知りたい. この本を読むことを私は非推奨
ペイント
Windows XP のアクセサリ. おまけにしては出来がよい? 単に Apple Works のペイントでも favicon.ico が作りたいだけなのですが.
MS-IME
何も考えずに講義していたら, やってしまいました. 困った文字の入力を. ISO-10646 とか JIS X0213は情報交換用としては時期尚早だし, ほとんどの場合は必要無いはずなのだが. 昨年までずっと canna やことえりを使っていたので, そのような文字が入力できるという事を忘れておりました.
エディタ
Notepad.exe を利用. 当然 MS-IME と同じ問題が発生. Meadow はキーバインディングの問題か何かで, うまく動かないらしい. PCを管理していないので, 実際の理由はなぞ.
Active Mail
こいつも encoding iso-2022-jp でJIS X0213 領域の文字を外に出す. いったい何を送っているんだか. encoding iso-10646 とされても困る私.
JIS X 0201 1976 Roman
もう廃止しても問題ないというか, 廃止すべきだと思うのだが. このマッピングをしたフォントが結構使われるのはなぜ?
2バイト空白(正式名称を知らない)
これも HTML にとっては邪悪. 私はこの文字を使うことがないのですが, 他の人はどのような局面でこの文字を使うのかを知りたい.

Index