テキストベースブラウザ

Web ブラウザは Firefox や Safari の様なグラフィカルなものだけではあり ません. 前回もいいましたが, グラフィカルな環境が使えない事もあります. 例えば, この講義の Web ページや情報処理センターの Webページには, 個人情報保護の観点やセキュリティ上の問題から, 大学外からの閲覧を 制限してる情報があります. では, それらは本当に大学外から見えないかと言 うと, 琉球大学のアカウントとネットワーク環境とテキストベースブラウザが あれば, 読む事ができるのです. 問題はどうやって大学のマシンを 大学外から利用するかという事ですが, それについてはこの講義では 触れません. 興味のある方は調べて下さい.

情報基盤統括センターの CentOS には w3m (W3 wo miru の略らしい. 当然日本人が作った.)と いうテキストベースブラウザがあります. index.html を見るには, 次のようにします.

アクティビティ → 端末
で, 端末を起動します. 端末ソフトのウィンドウの右端には, bash-4.4$ という文字列があると思います. そのウィンドウに次のようにタイプしてエンターキーを推します (w3m と index.html の間には空白を入れる).
w3m index.html

index.html の内容が端末ウィンドウに表示されるはずです. 他のサイトに飛ぶには, その状態で大文字のUを押します. 一番下の行にGoto URL: file:///rains/eve/e-sci/e2331xx/Linux/index.html と表示されますから, BackSpace キーで文字を消去して サイトの URL (例えば, www.u-ryukyu.ac.jp)を入力すると, そこに飛びます.

w3mを終了するには, q(小文字)を入力すると, Do you want to exit w3m? (y/n)と一番下に表示されますから, yとタイプします.

SUGA Shuichi
2023-05-26