Linux(CentOS) とは

CentOSとは, Linux の配布形態(distribution)の 1つです. Linux とは, 1991年, 当時フィンランドのヘルシンキ大学在学中であったリーナス・トーバルズ (Linus Torvalds)が個人で開発した, OS のカーネルの名称です. それまで Internet 等の開発で中心的に用いられて来た, Unix と言う OS から定まった規格, Posix に準拠して動作するように作られています. 開発者がスウェデーン系フィンランド人であるため, 本来はリーヌークスと読むべき物 ですが, 日本ではリナックスと読まれるのが普通です. OS のカーネルとは, CPU, ディスク, メモリ, 入出力機器等, ハードウェア資源を管理して, 適切にコンピュータを動かすための仕事をするソフトウェアの事です. カーネルだけでは, コンピュータはただ動くだけで役に立たないので, 通常は使う上で最低限の周辺ソフトウェアを付けて, 配布されます. Linux はこれをディストリビューションと呼び, 有料, 無料の両方で 多数存在します. CentOS はその中でサーバ (Network Service をするコンピュータ)用途向けに構築された ディストリビューションです. 従って残念ながら, 普段の用途には あまり使い易いものではありません.

普段の用途で使いやすい無料のディストリビューションとしては, Ubuntu や数学用のフリーソフトウェアのほとんどを あらかじめ導入してあり, DVD メディアや USBメモリだけで使える MathLibre 等があります. これらの入手方法や使い方については, ネットで調べるか私に 質問するかして下さい.

Linux は, PC だけでなく, Macintosh や, ゲーム機(PlayStation 2, 3, PS2 では, ゲームの開発環境でもあった. PS4 は, FreeBSD由来だそうです) でも動き,一部の携帯電話でも動いているようです. また, 日本メイカーが作っている 地上波ディジタルテレビは, Linuxで制御されています.

この講義で Linux を使う理由は,「無料である」事と 「良いエディタがある」事です. プログラミングや文書作成等, 多くの局面で文字入力を しなければならないのですが, その際に適切な補助機能を備えた 入力のためのソフトウェアがエディタと呼ばれる物で, Linux ではほぼ標準と言える良い物があるのが理由です.

SUGA Shuichi
2023-04-14