アクセス制限を制御するファイルが. 「.htaccess」という名前のファイルです. ファイル名は .(ピリオド)から始まっていますが, 読むときには,「ドットエイチティーアクセス」と読むことが多いようです. このように, ピリオドから始まるファイルは, Exproler や Finder では通常は表示されない「隠しファイル」になります. 設定ファイルというのは, 一度設定を確定させると普段はそれを変更しないので, ファイル一覧への表示の必要がないことと, よくわかってない人が, 勝手に設定変更をさせないためだと思います.
.htaccess の記述を解説するのは大変なので, ここでは最も単純な記述方法だけを述べておきます. 以下の記述例は, 琉球大学内のネットワークからはアクセス可能だが, 大学外からはアクセスできないようにしたものです. これ以外にも, アクセスに login を要求するような高度な記述もできますが, それについては, 私自身わかっていません.
order deny,allow deny from all allow from 133.13.
実際にアクセス制限をかける場合には, 上の内容をテキストエディタで保存し, Filezilla でアクセス制限をかけたい データのある大学のサーバのフォルダに転送します. アクセス制限自体は, フォルダ内全て, すなわち, フォルダ内のフォルダの中にも及びます.
上のアクセス制限の読み方ですが, 次のようになります. ここで, 133.13. は琉球大学に割り当てられている IP アドレスの上位 16 ビットを 8ビット毎に 10進表示したものです.
order deny,allow → deny(拒否), allow(許可)の順に制限をかける.
deny from all → 基本的に全てのアクセスは拒否をする
allow from 133.13. → IP アドレスが 133.13. から始まるアクセスは許可する.
今回の内容がうまく実行できない人は, 下のメールアドレスまで遠慮なく質問してください. 対面指導を希望する場合も, 事前にメールで連絡していただけた方がありがたいです.
suga@math.u-ryukyu.ac.jp
2022-06-22