終了タグ </table>
の上の行に表の内容をタグで囲みながら追加します.
表作成に関連するタグとその使い方
<thead>
— </thead>
: 表(table)のヘッダ(見出し)行のグループ.
<tbody>
— </tbody>
: 表本体の行グループ
<tr>
— </tr>
: 表の 1行
<td>
— </td>
: (table data cell) 表の 1項目
<th>
— </th>
: (table header cell) 表の項目のうち見出しとして使うもの
<td>
</td>
が必要です.
(そうでないと, どのセルが空白なのかわからない.)
これ以外にも, 表形式に関するタグはありますが, それは自習して下さい.
例えば, 第1行に曜日欄を table header グループで並べ, そのあとに表本体が続くようにするには, 次のようになります.
<thead> <tr> <td> \ </td> <th>月曜日</th> <th>火曜日</th> <th>水曜日</th> <th>木曜日</th> <th>金曜日</th> </tr> </thead> <tbody> </tbody>上の入力で
上の内容を入力したら内容を保存し, Web ブラウザで 再読み込みをして, 確認します.
時間割表の本体は, <tbody>
と </tbody>
の間に書いていきます.
行を示すタブ <tr>
— </tr>
の間に,
各自の時間割を1列目は見出しのタグ<th>
で,
2列目以降はタグ<td>
で囲んで入力して下さい.
何も無い時には空の <td> </td>
が必要です.
実際の作業では, 1行入力毎に Web ブラウザで出来上がり具合を確認して行くと
間違いを見つけやすいでしょう.
注意 上で述べたようにタグ<th>
は見出しタグ,
<td>
は通常データのタグです. この意味を重視してください.
Web ブラウザでの見た目では, <th>
は太字で,
<td>
は普通の文字で表示されます.
だからといって, 表示を強調するために
<td>
と書くべきところを<th>
と書いてはいけません.
タグは, その意味をきちんと表すように用いてください.
表示を強調するには, スタイルシートを用います.
SUGA Shuichi