COUNTIF(H7:H53;"優")
と入力します
(コロン : と セミコロン ; に注意).
ここでは, 成績処理を取り上げましたが, 最近は実験装置もコンピュータに つながれており, 実験結果も, ここでやったようなテキストデータで得られるのが普通です. それを元に, 統計処理ソフトを用いて, 標準偏差や 相関係数を計算します. ただし, 分散や標準偏差は, ここでやったものではなく, 不偏分散, 不偏標準偏差と呼ばれるものを計算します.
OpenOffice.calc のような表計算ソフトの基本は, ここで取りあげたデータ処理です.ただし, 本格的な統計処理(特に多量のデータがある場合)をするには 専用のソフトを用いるのが普通で, 無料ソフトだと R といわれるものがよく使われるようです. 表計算ソフトでは,「表」の作成部分が処理の邪魔をして, 実際の 処理速度は遅くなりがちです. そもそも会計ソフトなので, 数値計算の誤差が, 統計処理専用のソフトより大きいとも言われています. OpenOffice.calc(LibreOffice.calc), Excelともに 「きれいな図表を作るため」のソフトではありません. また, データの作成や表示に対して, あまり「表形式」には拘らないで下さい.
student