CentOSで Webブラウジングをする標準的な方法は,
Firefoxを用いる事です. (別の方法として, Gnome 端末
から elinks を用いるというのもあります. これについては
後の講義で解説します.)
メニューバーのシステムの横にある地球のアイコンを クリックして下さい. 数秒後に Firefoxが起動するはずです. 英語の home pageと言う言葉は, この時に表示される画面の事です. あるいはそれから派生して, 1連の Web presentation の入口のペイジの意味もあります. 日本語のホームページと言う単語は, 様々な意味に用いられており, home pageの意味とは全く違う意味にも 用いられています. この講義では, ホームページと言う日本語は これ以降用いません(「ホームページ」に関しては, 最近は変な用法が減りました).
上部の家の形のアイコンの右側の空白部分に,
URI(Uniform Resource Identifier)
を入力して ENTER キーを押すか, 右にあるみどりの矢印を押すと,
そのページの内容を表示します. 存在しない URI を書いた場合には,
エラーメッセージが表示されます. 例えばこの講義のページ,
www.math.u-ryukyu.ac.jp/~suga/joho/2019を入力して,
ENTER キーを押してみて下さい.
~
は, キーボードの上段の
数字キーが並んでいる所の右端の BackSpace キーの2つ左の^
キーを
シフトキーを押しながら押すと入力できます.
URI の表記法等は, 後の講義で解説します.
良く見るページは, ブックマークをしてすぐに飛べるようにできます. そのためには, 検索入力欄の隣の☆印をクリックすれば, 今見ているページがブックマークされます. クリックすると, 新たなブックマークの追加の項目が現れますから, 各自で試して自分なりの環境を作って下さい. その右隣のボタンが, ブックマーク一覧の表示です.
URI を入れる欄の右には, Google のロゴと薄く Google と 書かれた欄があります. ここに単語を入れて ENTER キーを押すか, その右の虫眼鏡アイコンをクリックすると, http://www.google.co.jp/による検索結果の表示に飛びます.
student