コンピュータはどのような構成になっているか

皆さんが使うコンピュータは, 大ざっぱにいって図のような構成になっています.



\begin{picture}(150,170)
\setlength{\unitlength}{1 mm}
\put(25,50){\makebox(...
...,-1){7}}
\put(55,42){\line(2,-3){18}}
\put(58,46){\line(1,0){7}}
\end{picture}

入出力装置
データを入力し出力するための装置です. これを通じて人がコンピュータとやり取りします. この講義では, 入力装置としてキーボードとマウスを使い, 出力装置はディスプレイを使います.

中央処理装置(CPU)
データの処理を実際に行う コンピュータの心臓部です(制御装置と同じパッケージになっていることが 多い). CPU の以下の 4 つのステップを電源の入っている限り繰り返します.
  1. 命令を主記憶から読み出す
  2. 命令を解読する
  3. その命令を実行する
  4. 割り込み(緊急を要する処理)の有無を調べ, あれば受け付ける

記憶装置
データを処理のために蓄えておく場所です. 蓄えられている時間によって 1次記憶装置(主記憶装置, 電源を切れば 記憶した内容が消える) と 2次記憶装置(補助記憶装置, 電源を切っても記憶した内容は消えない)に分類されます. 1次記憶装置(主記憶装置)には, 半導体メモリが主に使われ, 2次記憶装置(補助記憶装置)には磁気ディスク(ハードディスク) が使われることが多いのですが, 最近, 様子が変わってきました.

今のコンピュータの特徴付けは, だいたい次のようになります.



Subsections
student
2019-04-12