Bibliography

1
B. W. Char他, サイバネットシステム訳, はじめての Maple, 1998, シュプリンガーフェアラーク東京

2
B. W. Char他, サイバネットシステム訳, よくわかる Maple, 1998, シュプリンガーフェアラーク東京

3
K. M. Heal, M. Hansen, K. Rickard著, 示野信一他訳,  Maple V Release 5 ラーニングガイド,  1999,  シュプリンガーフェアラーク東京

4
示野信一著,  Maple V で見る数学ワールド,  1999,  シュプリンガーフェアラーク東京


Maple の使い方の参考書です. どれも古い本なので今とは少し使い方が 異なる部分もありますが, そのときには Help で調べて下さい.


無料の数式処理形で古くからある有名なのもとして, MAXIMA(macsyma) というのもあります. 数式処理系は使いたいがお金はないという方は, これをネットから取ってきて使うという手もあります. 使い方は自習して下さい. また, MAXIMA 以外にも数学計算のための無料ソフトも沢山あり, これらのうち, 有用なものをまとめて使えるようにしたものとして, sage というものもあります. sage は python というプログラミング言語を 制御用の言語として用いて, 様々な数学ソフトを一括して利用できるように しているものです. Sage はネットワークを利用して, スマートフォンや タブレット端末でも利用できます. こちらも, 興味を持った人は, ネットで いろいろ調べて下さい. 上に述べた Sage や, これ以外の数学用の無料ソフトを パッケージ化し Linux 上にまとめたものとして, MathLibre というものが 日本で開発されています. USBメモリから起動可能なので, 試してみる価値はあります [*].

student
2015-07-03