Next: 第11回
Up: Web page作成上の注意
Previous: Web page作成上の注意
上に書いたことは, 授業で述べた内容を守っていない人です.
なぜそうなるかの理由はだいたい次の 3つです.
- 人間はミスを犯す
- これは当然のことです. 特に文字コード指定の部分で
多くのミスを発見しました. ただ, コンピュータでは人間の犯したミスを
発見するためのツールも多く開発されています.
HTML5 の文法チェックをしてくれるサイトも探せば
見つかると思いますので, 積極的に利用して下さい.
- 授業を真剣に受講していない人がいる
- この授業のような事を
あまり勉強したくはないが, 卒業や教員免許のために仕方なく受講している
人です. それも生き方としてはアリです.
大学の授業で全員が真剣かつ積極的に参加しているというのは, ごく一部の例外
(例えば, 医学科の実習で将来人の命に関わる内容の講義等)を除いて,
却って危ない雰囲気(怪しい宗教に通じる雰囲気)を感じます.
- 理解力, 読解力に欠ける人がいる
- これも, 授業の組み立てを想定したとき,
そのような人がいる方が正常です. 例えば, 皆さんに中学 1年の数学の内容を
講義すれば, それを理解できない人はまずいないと考えますが, 大学の授業と
しては, 不適切です. 授業の内容を決定する際には, 必ず理解できない人が
現れることを想定するのが, 通常なのです. 誰にでも理解できる簡単な内容で
世の中が成立していれば, わざわざ難しい事を教える必要はありませんが,
残念ながら, そうはなってません.「大学生になった=難しい事を勉強しに来た」
なのです. それから, 論理的な文章の読解力はつけるようにして下さい.
大学で読む文書(教科書)の大半は, 論理的に誤解の無いように書かれた文書です.
読解力というと,「著者の心情を汲み取って, それに共感する能力」のように
捉えがちですが, そのような能力は大学では余り要求されません.
自己紹介のメールを読みますと, 多くの方が教員を志望しているようです
(数理科としては普通のことです). しかし, 教員という仕事は
上に挙げた 2番目, 3番目のことを常に抱え込みながら,
授業をしていかなければならないという職業であることは,
理解しておいて下さい. つまり, 受講者全員が情熱を持って受講し,
内容を完全に理解する授業を目指すが, 実際にそれが起こると,
それはダメな授業と考えて間違いないという, 自己矛盾を抱えているのです.
Next: 第11回
Up: Web page作成上の注意
Previous: Web page作成上の注意
2014-06-13