next up previous
Next: 実習1: 定義型リスト Up: 情報科学演習 第8回 定義型リストと表(テーブル) Previous: 情報科学演習 第8回 定義型リストと表(テーブル)

本日の目標

HTML だけで文書を整形するのに, (罫線無しの)表を作り, 文の位置を並べて見栄えを整えるという手法が多く見られます. しかし, この手法は HTML の考え方と異なり勧められません. 表形式をブラウザが表示するのは, プログラム的に負担になる動作で, 多用しますとブラウザの表示速度が遅くなります. Web は様々な環境の人が利用しており, 例えば, 目の見えない人が, 読み上げソフトを利用して Web を利用する際のことも考慮して, 読み上げソフトが論理的に正しい順に内容を読めるようにする必要があります. 表形式を用いた見栄えの整形は, 読み上げソフトがうまく論理的な順で読めなくなる 可能性を引き起こします. 表形式を採用するのは, 表形式がふさわしいデータに対して行います. 今回は, 時間割表を作ることで表作成の手法を学びます.

表作成の前に, もう1つの文書構造の記述法として定義型リストを学びます.


next up previous
Next: 実習1: 定義型リスト Up: 情報科学演習 第8回 定義型リストと表(テーブル) Previous: 情報科学演習 第8回 定義型リストと表(テーブル)

2014-05-30