next up previous
Next: 添付ファイルの送受信 Up: 実習 Previous: Web browserでファイルを取り寄せる

写真の加工

最近のデジタルカメラは高画質なので, Webに載せるには, データ量が大き過ぎます. そこで, アプリケーション「Gimp」で, 写真の加工します. 次の手順で, 写真を Gimpを使って開きます.

写真を縮小する
画面の上部のメニューから「画像」→「画像拡大縮小」を選びます. (Gimp で開いた画像自体を「右」クリックするとメニューが表れるので 「画像」→「画像拡大縮小」を選ぶのでも同じ) 拡大縮小のウィンドウが現れるので, 画面サイズの「幅(W)」の所に半分の数値をキーボードから 入力して ENTERを押すと, 高さも自動的に半分になります. 終ったら, 右下の「拡大縮小(S)」をクリックします. もう1度画像を「右」クリックして,「ファイル」→「別名で保存」を選び, 「shukusho.jpeg」の名前で保存してます. この際,「品質」と言う文字がある ウィンドウが現れたら, スライドバーをスライドして値を「100」にして 「OK(O)」を選びます.

自分の顔写真を切り取る
クラス写真から自分の顔写真を切り取ります. 写真は上で作って, 画面に開いたままに なっている shukusho.jpeg を利用します. flower.jpeg を使っている人は, バラの花を切り取って下さい.

  1. Gimp のツールパレット(The Gimp と言うタイトルバーのあるウィンドウ) から矩形選択ツールを選びます(図参照).

    \epsfbox{kukei.eps}

  2. 矩形選択ツールで画像の切り取りたい部分の対角線を, マウスでドラッグします. 選択された部分が, 点線で囲まれます. 範囲が気に入らない人は, 気に入る範囲になるまでやり直して下さい. 間違って選択部分の画像が動いてしまった人は, 編集メニューから (右クリックでメニューを出して「ファイル」→「編集」としても良い.) 「フローティング選択領域移動のやり直し」を選ぶと元の位置に戻ります.
  3. 選択部分が決まったら, 編集メニューから「コピー」を選びます.
  4. ファイルメニューから「新規」を選びます. この時画像のサイズの欄があるウィンドウが現れますが, そのサイズは今コピーした領域のサイズです. 100位の数字が出ているはずです. もし600位の数であれば, コピーの操作を忘れています.
  5. サイズが大丈夫であれば,「OK」をクリックすると, 新しい画像のウィン ドウが現れます.
  6. 編集メニューから「張り付け」を選ぶと, 先程コピーした部分が張り付けられます.
  7. ファイルメニューから「保存」を選ぶ.
  8. 名前(N)の部分に,「myface.jpeg」を入力する.
  9. 保存をクリックすると, エクスポートする必要があるという ウィンドウが現れるので, 「エクスポート」をクリックする.
  10. 品質のウィンドウが現れるので, スライドバーを動かして 100% にして, 「OK」をクリックする.

写真の縮小と, 自分の顔写真の切り取りが終った人は, Gimp の画面を閉じて下さい. ウィンドウ右上の×印の所を押すと, ウィンドウが閉じます. 変更を保存するかと言う質問が出たら,「保存しない」として下さい.


next up previous
Next: 添付ファイルの送受信 Up: 実習 Previous: Web browserでファイルを取り寄せる

2013-05-10