next up previous
Next: 本日の実習 Up: 情報科学演習 第10回 OpenOffice Calc入門 Previous: 情報科学演習 第10回 OpenOffice Calc入門

本日の目標

実際に簡単な表を作成しながら, 表計算ソフト(OpenOffice.Calc)の概要について学びます.

OpenOffice
正確には OpenOffice.org. もともと Sun Microsystems 社が自社の OS(Solaris)用に StarOffice という Office suite を開発した. その後プログラムソースを公開し, プログラムソースは自由に使えるようにした. (現在は StarSuite8 と言う名前で販売されている. http://jp.sun.com/products/software/starsuite/) このプログラムソースを元にネットワークを通じて有志が開発した Office suite. 無料で入手でき, Linux, MacOS, BSD, Windows で動く. Microsoft office のファイルとの互換性が高い.

OpenOffice には他にもワードプロセッサ(OpenOffice Writer)等も ありますが, これらは残念ながら数式を多数含む文書の作成には 向いておりません. 数学用の文書整形ソフトウェアには TEXと呼ばれるシステムが有り, これは 2年次の計算機概論 I で取り上げます. この講義では, 表計算ソフトウェア(Spread Sheet) OpenOffice Calc だけを取り上げます.

OpenOffice Calc を始め統合型表計算ソフトと呼ばれるアプリケーションを用いて, 次のような事が行えます.

表計算:
表の縦横の集計を始め, 相当複雑な計算が行えます.
グラフの作成:
簡単な命令で, 表のデータをもとにグラフを作成することが出来ます.
データ管理:
成績表や住所録等の管理が出来ます. 目的に応じてデータの整列も容易に行なえます.
上の項目を組み合わせて, 様々な角度からデータの分析, 表示を行えます. その他, Webページとして表示したり, 頻繁に繰り返す作業を記憶させたりすることができます. OpenOffice では, 更に Java 等のプログラムを書く環境も備わっています.

講義では表計算を取り扱いますが, 興味のある人は, 適当な図書で他の機能を 自習して下さい.


next up previous
Next: 本日の実習 Up: 情報科学演習 第10回 OpenOffice Calc入門 Previous: 情報科学演習 第10回 OpenOffice Calc入門

2008-06-27