next up previous
Next: index.htmlで使われているタグ Up: 本日の実習 Previous: 前回の訂正と復習

HTMLについて

emacs を表示したまま, ホームフォルダの index.html をダブルクリックして firefox で表示して, 両方を見比べて下さい. Emacs で見える内容と firefoxで見える内容が異なります. どちらも開いているのは index.htmlというファイルです. 同一の内容のデータ(ファイル)でもソフトウェアによって解釈が異なり, 表示が違ってくる事を良く理解しておいて下さい.

このことは文字コードでも同じです. ASCII コードでは 文字の 1 は数の 49(10進)です. コンピュータ内の 49という数を ASCIIコードと解釈すると文字の 1になるのです.

HTMLは, Hyper Text Markup Languageの名が示す通り, 一種の 人工的な言語です. Hyper Textというのは相互参照を持つ文書の 集まりの事で, 1960年代にはこの概念は存在していました. この概念を考案したのは Douglas Engelbart と言う人で, マウスの発明家 でもあります. この概念に Hyper text と言う名前をつけたのは Ted Nelson と言う人のようです.(詳しくは, 教科書第1章 1.1, 1.2 を 読んで下さい.) HTML 以前にもハイパーテキストを扱うソフトウェアは 存在していました(有名なのは Apple の HyperCard). HTML がこれだけ浸透したのは, ネットワーク経由でのアクセスを 想定した事とともに, インターネットの発展と時期を同じにしたと言う理由です.

HTMLは文書の内容とともに「文書の相互参照と論理構造」を 記述していきます. Browserは, HTMLに書かれた論理構造に従った 表示をするように設計されています. 従って, 例えばもとの文章に あった改行は, browserでみると無視されます. 改行は 論理構造に関係ないからです.

もう1つ注意して欲しいのは, HTML は, テキストファイルを利用している事です. 前回, テキストファイルと画像ファイルの大きさの比較をしましたが, 大きさの桁が違っています. 最近はネットワーク通信のスピードが 速くなりましたが, それでも他のデヴァイス(CD やハードディスク) から比べると遅いものです. その通信に, firefox で表示されている index.html の形の画像を送っていたのでは, 効率が悪すぎます. そこで, 通信データは少なくし, 表示する方で工夫するという 「分散処理」の考え方が, ネットワーク通信では基本です.

HTML にはいくつかのバージョンがありますが, この講義ではバージョン 4.01 に基づいた話をします. このバージョンでは相互運用性という事が重視されており, 見た目ではなく, browserや使う人に対する依存性をなくする事が重視されています.

HTMLでは, 論理構造と相互参照はタグ(tag)によって記述されます. タグは不等号< > で囲まれます. タグは基本的に開始タグと 終了タグがあります. 例えばパラグラフ(段落)の開始タグは, <p> でそれに対する終了タグは</p>です. タグは大文字小文字の 区別がありません. <html><HTML> は同じ意味です.



Subsections
next up previous
Next: index.htmlで使われているタグ Up: 本日の実習 Previous: 前回の訂正と復習

2007-05-25