このことは前回の文字コードでも同じです. Ascii コードでは 文字の 1 は数の 49(10進)です. コンピュータ内の 49という数を Asciiコードと解釈すると文字の 1になるのです.
HTMLは, Hyper Text Markup Languageの名が示す通り, 一種の プログラミング言語です. Hyper Textというのは相互参照を持つ文書の 集まりの事で, 1960年代にはこの概念は存在していました. この概念を考案したのは Douglas Engelbart と言う人で, マウスの発明家 でもあります. この概念に Hyper text と言う名前をつけたのは Ted Nelson と言う人のようです.
HTMLは文書の内容とともに「文書の相互参照と論理構造」を 記述していきます. Browserは, HTMLに書かれた論理構造に従った 表示をするように設計されています. 従って, 例えばもとの文章に あった改行は, browserでみると無視されます. 改行は 論理構造に関係ないからです.
HTML にはいくつかのバージョンがありますが, この講義ではバージョン 4.01 に基づいた話をします. このバージョンでは相互運用性という事が重視されており, 見た目ではなく, Browserや使う人に対する依存性をなくする事が重視されています.
HTMLでは, 論理構造と相互参照はタグ(tag)によって記述されます.
タグは不等号 で囲まれます. タグは基本的に開始タグと
終了タグがあります. 例えばパラグラフの開始タグは,
<p>
でそれに対する終了タグは</p>
です. タグは大文字小文字の
区別がありません. <html>
と<HTML>
は同じ意味です.