next up previous
Next: Maple の起動と簡単な計算 Up: 情報科学演習 第10回 数式処理系 Maple Previous: 情報科学演習 第10回 数式処理系 Maple

はじめに(Mapleとは)

今回は数式処理系 Mapleを紹介します. 数式処理とは, 数学で行う計算, 即ち, 式の展開, 因数分解, 微分, 積分, 方程式を解く, 逆行列を求める, 固有値計算等を数式のまま コンピュータでする事を指します. 実際 Maple, Mathematica, Macsyma (MAXIMA)等の数式処理ソフトは, 大学初年級以上の数学を処理する能力を 持っており, 数学教育で用いるソフトとして便利ですし, 研究上の実験ソフトとしても役に立ちます.

Maple は, Canada の Waterloo 大学で開発された数式処理ソフトです. (Maple は, 沖縄では見た事がありませんが, 楓という木の事です. Canada の国旗の中央部には楓の葉がデザインされています. 個人的には, ホットケイキのシロップは, メイプルシロップ.) 現在, Waterloo Maple Inc. が販売しております. サポートされている OS は, MacOS, Windows, Solaris, Linux (i386)等です.

Mapleの開発は, 1980年頃に始まったようです. 私が初めて Mapleに触れたのが 1987年位で, 当時の Versionが 4.?でした. この頃, ようやくパーソナルコンピュータ (Mac)で, Maple が動くようになりました.


このテキストでの約束: このテキストでは, > で始まっている行は, Maple の入力です. 改行部分ではエンターキーを押します.

総合情報処理センターのほとんどのマシンに, Mapleが入っています. Mapleは一般ユーザ価格は20万円以上しますが, 大学生協を通して購入すると 最新ヴァージョンを21,000円で購入出来ます. 詳しくは, 次を参照して下さい.

http://www.cybernet.co.jp/maple/contact/price_student.shtml


next up previous
Next: Maple の起動と簡単な計算 Up: 情報科学演習 第10回 数式処理系 Maple Previous: 情報科学演習 第10回 数式処理系 Maple
2006-07-11