next up previous
Next: 実際のプログラム Up: 計算機言語 I 第 12 Previous: 函数呼出とスタック

逆ポーランド記法電卓のプログラム

通常の 4則の 2項演算の記法は, $4 + 3$ の様に計算則を表す演算子 (operator)が真中にあって, 計算される数(被演算子, operand)がその 両側にあります. 逆ポーランド記法は, この演算子を一番後ろに書く 計算式の記法です. 例えば, $4 + 3$ を逆ポーランド記法で書くと, 4 3 +となります. より端的に書くと,
演算子があれば, その前の 2つがその演算子の被演算子である
が, 逆ポーランド記法のルールです.

逆ポーランド記法の電卓のプログラムは, プログラムの入門書では スタックの応用例として良く取り上げられます. それは,

  1. スタックを用意する.
  2. 数が入力されればスタックに積み上げる.
  3. 演算子が入力されれば, 2つの数をスタックから取り出して計算して 結果をスタックに積み上げる
という簡単なアルゴリズムで実現できるからです.



Subsections

Next: 実際のプログラム Up: 計算機言語 I 第 12 Previous: 函数呼出とスタック