next up previous contents
Next: About this document ... Up: 計算機言語 I 第 3 Previous: 関係演算子と論理演算子   Contents

練習問題

レポート問題以外の問題の提出も歓迎します. とくに問題8 に挑戦してみるとよいでしょう. なおレポート問題は以前のセンター試験で出題されました.

問題 1
プログラム 3-6.c では,項数に 0 を入力したときにも結果が表示される. 0 が入力された場合は,再び入力を促すようにプログラムを改造せよ.
問題 2
等差数列の, 初項, 公差, 項数をキーボードから入力したとき, 等差数列の和の公式を用いて, その和を求めるプログラムを作成せよ.
問題 3
上のプログラムを和の公式を使わず, for 文を使用したものに改造せよ.
問題 4
等比数列の初項, 公比, 項数を入力したとき, while 文を用いてその和を求めるプログラムを作成せよ.
問題 5
do while 文を用いたプログラムを作成せよ.
問題 6
switch 文を用いたプログラムを作成せよ.
問題 7(レポート問題)
ユークリッドの互除法を用いて, 2 つの正の整数の最大公約数を求めるプログラムを作成せよ. (ヒント: r = x%y とすると xy で割った余りが, r に代入される.)
問題 8
数字のみからなる文字列が入力されたとき, その値をもつ整数を出力するプログラムを作成せよ. 例えば "132" という文字列を変換して変数 132(百三十二) と変換する. つまり printf("%d",m);により132と出力されるように m を定める. (ヒント: m をint型で宣言したとき, m ='9'-'0'の値を調べよ. また,mojiretsu がchar型の配列で, 実際に文字列が入力されたとき, n = strlen(mojiretsu)とすると nには 入力された文字列の長さが代入される.)



2003-04-25