Next: 繰り返し
Up: 計算機言語 I 第2回 はじめての
Previous: 変数の宣言, 整数の演算
Contents
上のプログラムでもわかるように, C を用いたプログラミングでは,
変数を使うときには必ずそのデータの型を指定して, その名前を宣言
する必要があります.
変数の名前は, アルファベットで始まる 31 文字以下の文字の並びです.
(31 文字を超える変数名を使うと,32 文字目以降は無視される.)
変数は, プログラムで使うデータを保持する場所として用いられます.
実際にプログラムを動かすとき, データは主記憶に格納されます.
機械語のレベルでは, この時に必要な記憶容量を正確に知っておく必要があります.
つまりCompiler は, 変数の型宣言によって必要となる記憶容量を計算し,
これを元にして, プログラムの内容を機械語に翻訳していくのです.
この記憶要領の計算の元になるのが, データの型と言われるものです.
C 言語におけるもっとも基本的なデータの型は, 以下の通りです.
これ以外の少しデータの型があり, さらに基本データ型から
新しいデータ型を定義する事もあります. それらについては
後の講義でふれます.
- char
- 1文字. 通常は, 1 byte=8 bit. 皆さんの使っている
処理系もそうです. これでは日本語の漢字は表示できないので, その時
には特別なことをします. この講義ではその事には触れません.
- int
- 整数型. これは数学的な無限の整数を扱える訳ではなく, 有限の範囲の
整数しか扱えません. 扱える範囲は処理系によって様々です.
センターのマシンでは int のサイズは 4 byte = 32 bit です.
- float
- 浮動小数点型. 実数を扱うときに使用します.
現在ではほとんど使いません. この講義でも使う予定はありません.
センターのマシンでは float のサイズは 4 byte = 32 bit です.
- double
- 倍精度浮動小数点型. float では計算の誤差が多く, 精度が
確保できないときに使うために, 設けられたのが起源です.
しかし現在では, この double を使うのが普通です.
センターのマシンでは double のサイズは 8 byte = 64 bit です.
2003-04-24