3年次前期標準履修モデル
1限
2限 代数学III*** 代数学I 確率統計学I 数学科教育法A**
(情報理論I****)
3限 計算機言語I
総合演習*
解析学III*** 組合せ論 † 関数解析学I (解析学特論I****)
4限 幾何学I 解析学I (幾何学特論I****) 応用統計学I※
5限 数学科教育法B* 保険数学I

*2年次に履修することを推奨するが、 3年次の履修も認める。

**数学科教育法Aは中学校・高等学校教諭免許取得に必要な科目(必修)である。

***通常科目番号400番台の科目(主に III,IVが末尾につく科目)は4年次対象であるが、
これらの科目に関しては3年次に履修することを強く推奨する。

****4年次を対象にしているが3年次の履修も認めている。
3年次で履修を希望する者は担当教員と話し合うこと。

†隔年開講

※2年次〜4年次対象

上の表には記載されていないが, 次の科目もある(夏期休業中に実施).