ただし, 現状は次のようになってしまいました.
× DVD からの起動は遅すぎる.DVD の中身を USB メモリに移して, 起動用 USB メモリも作れます. この場合, USB 3.0 の規格を利用すれば, 上の「遅すぎる」問題は解消します. Secure boot の問題は, PC の機種によって回避方法が様々で, 一言では解説できません. USB-C だけの PC だと, MathLibre は動かない可能性もあります. 別の方法として, PC の方に仮想化ソフトを導入して, その仮想 PC の中で使うというのがあります. 興味のある人は, ネットで調べて下さい. 利用の上で分からないときは, 私まで質問して下さい(答えられるかは, 保証できませんが...)
× PC の Secure boot 機能のせいで, 起動させるのさえ面倒になった.
Linux の利用法を一通り解説した書籍として, 次があります. この書籍と MathLibre を利用すると, 数学のいろいろな場面で, PCを活躍させられるようになります.
はじめての Linux これだけは知っておきたい LinuxOS とアプリケーションの基礎知識,
小林真也監修, 宇戸寿幸, 黒田久泰, 遠藤慶一, 藤橋卓也著, 森北出版 2020年, ISBN 978-4-627-85461-1
Mac ユーザへ: 上の本の p. 73 付近の Emacs の編集コマンド, カーソル移動法は, Mac の(Emacs 以外の)多くのアプリケーションでも利用できます. ただし, 慣れすぎると Windows が使えなくなります. Ctrl-n, Ctrl-p を連打してしまうので...JR3FTT