後の授業のための準備

最初の資料(零号機)でも述べましたが, この講義では Web page を作ってもらおうと思っています.

そのために必要なツールが,「テキストエディタ」と呼ばれるソフトウェアです.

Mac, Windows 共に, 簡易なテキストエディタはシステムについており, それで授業をこなす事もできます.

簡易なテキストエディタとは, Windows では「メモ帳」, Mac では,「テキストエディット.app」で, これで, Web page を作ることも可能です.

しかし, 後々のことも考えて,「ソースコードエディタ」と言えるものを導入していただきたいと思います. 以下に述べるエディタは, 私がネットで探したもので, 最良のものではないかも知れませんが, 少し使った限り, 悪いものではなさそうです. これより良いものを既に使っておられるなら, それを使い続けていただいて構いません.

どちらのソフトも, Windows あるいは Mac の「管理者権限」が無いとインストールできません. インストールや最初の起動が少し面倒なのは, セキュリティの確保が理由です. 今の PC(スマフォ, タブレットも)は, セキュリティを確保するとために, ソフトウェアのインストールが少し面倒になっています. しかし, このくらいでないと, いわゆる「コンピュータウィルス」を拾ってしまうのも事実です.

2週間程度時間を取りますので, 今月中に, 可能なら上のエディタをインストールして下さい.

ネットワーク環境が貧弱な方には, 以前述べた USB から起動する MathLibre の配布をしたいと思います. 32GB程度の USB 3.0 規格(差込口が青色)の USB メモリを用意してください(安いので 1000円前後). これには, ソースコードエディタが入ってます. 大学の閉鎖が解かれたら, 早い時期に, 大学でのコピーサービスによる配布を始めたいと思います.

次の講義の内容は, まだ確定していませんが, 情報やネットに関する四方山話にするか, 大学図書館の利用法にするかのいずれかです.


6月から, Web page の作成に入ります. 簡単なものでいいので,「オリジナルなページ」を作っていただきます. そのための取材(材料集め)を始めていただくと, 後で楽ができます.

2020-12-08