コンピュータの買い方

今回の騒ぎで, PCを自宅に所有する必要性が出てきました. この講義を, スマートフォンやタブレット端末で受講するのは, 不可能では無いと思いますが, かなり厳しいものがあります. コンピュータの買い方に対する私の考えを, 少し詳しく書きます. 自分用のコンピュータを買いたいが, どれを買うべきかという相談を 受けます. それに対する回答です.

まず, コンピュータを買う前に教科書等のきちんとした書籍にお金を使って下さい. 特に数学の専門書は, 他の分野から比べるとしっかりしたものの割合が高く, 内容の陳腐化もほとんど起きないので, お金をかける価値はあります. コンピュータをあわてて買う必要はありません. 特に, 今の時期は, リモートワークが急拡大したため, PC の在庫が減っているようです. この騒ぎが少し落ち着いてから(ゴールデンウィーク明けくらい?)行動しても, 遅くは無いと思います. 入学を機に, PC を買った方もいらっしゃると思いますが, 講義に合わせて買い換える必要はありません.

数理科学科では, 情報工学科のようにコンピュータを必須にはしていません. ただし, 車, 携帯電話, ゲームにお金をかけるくらいなら, それを節約して PC を買うようにして下さい.

問題なのは, 何を買うかです.

Macにするか PCにするかというのは,「どちらでも同じです」と答えます. ちなみに私はずっと Macを使っています. この授業で取り上げる予定の Linux は, ほとんどの Distribution で どちらでも動き, 多くは無料で入手できます. 2年の計算機概論 Iでも, Linuxを使います. 自分でいろいろ調べてみて下さい. わからなければ, 私まで質問して下さい.

ノート型かデスクトップかという問題については, どうしても持ち運びをする必要がある (例えば自宅にネットワーク環境が無いので, 大学の無線 LANを使いたい等) 以外は, デスクトップ型を勧めます. ノート型は小さい本体に多くの物を 詰め込むため, 割高になりがちです. また, 持ち運びが原因となる 故障も起こりますので, 初心者には勧めません.

ノート型はどこのメイカーが良いかと言う質問には, 答えられません. 私が注目してるのは次ですが, これを買えという意味では, 全くありません (他に良いのをご存知でしたら, 教えてください).

次にデスクトップ型ですが, こちらもモニター一体型とそうでない物がありますが, バラバラに買える方を勧めます. モニターと本体では寿命が違います. 一体型を買うと, 壊れた時に両方同時に捨てざるをえません.

最後に製品の選び方ですが, 私の意見は, まずモニターとキーボードにお金を かけなさいです. 最新の最高級品を買っても, 本体は 2年もすると陳腐化しますが, モニターはもっと長持ちしますし, キーボードは使い方によっては10年以上使えます.

本体の方は, 用途に見合ったもので安いものを買えば十分です. ヴィデオ編集とか 最近流行しだした e-Sports などの 動画関係の処理をしないのであれば, 一番の安物でも十分な処理能力を 備えています. 経験を積んでより高度な処理をしたくなったら, そのときに改めて 買い直せば良いのです. 本体のコストパフォーマンスの改善のスピードは, とっても はやいので, それを追いかけてはいけません.

それから Software ですが, 数理に在籍する限りお金を出して買うような物は必要ありません. すべて無料ソフトで大丈夫です. それをどう入手するかとかどう使うかは, 自分で調べて下さい.

上で述べたように, 琉球大学には無線 LAN スポットがあり, 情報処理センターのアカウントとパスワードで利用できます. 例えば, 理学部4階の数理の場所とか, 複合棟 1階で利用する事ができます. 最近のノート型だと無線 LANアダプタはついていますので, ノート PC を持っている方は積極的に利用して下さい.

2020-05-11