この講義は, 情報科学演習といいます.
が, 残念ながら, 情報科学を教える事はできません(不可能です).
この講義では``Computer literacy''つまり「コンピュータの読み書き」=
「コンピュータとの付き合い方の初歩」を講義します.
数理科学科の卒業生の多くは情報処理産業に就職したり,
教員になって情報科目を受け持ったり,
学校のコンピュータを管理する立場になるなど,
指導的立場になることが期待されています.
そのことを踏まえて,
毎年のようにバージョンアップするコンピュータ上のソフトの使い方を
学ぶのではなく, コンピュータの仕組みを理解し,
情報処理の初歩の理解することを目標に講義します
.
実習では Linuxを使いますが, Mac も使ってみてコンピュータ全般に親しむようにして下さい. 日常の簡単な情報処理機として, スマートフォンが普及していますが, 本格的な処理ではコンピュータを使うのが普通です. スマートフォンで見る内容も, 作る際には PC を利用しており, 「作る」という部分が, 大学における学習や社会に出た時に重要になります.
高校の情報科で, ある程度コンピュータを使ったことがあると思いますが,
講義内容に余裕をもって臨める人は, 周りの困っている人にアドバイスして,
全体のレベルアップに協力をお願いします.
暇だからといって, ゲームで遊んだり,
授業に関係ないWebページを閲覧するなどは厳に慎んで下さい.
上に述べた, 将来情報系の職種に就職する可能性がある事と,
高学年のコンピュータ関連の授業への接続,
数理科学科でのコンピュータの関わりを考えて, 次の内容を講義
します
.
この手の講義の定番であるワードプロセッサは, 取り上げません. 数学の文書を作る際にワードプロセッサを使う事がほとんどない事と, よいソフトがないからです. 見栄えの印刷だけに利用するなら, 使うのは難しくないので自習して下さい. 同じ理由でプレゼンテイションソフトの講義もしません. こちらも自習して下さい.
student