next up previous
Next: この講義のテキスト Up: 補足 Previous: 漢字の入力の方法

自宅から大学のメールを読む

自宅にネットワーク環境がある人は, Web ブラウザを用いて大学に届いた メールを読む事もできます. これは, 情報処理センターのページの Webmail サービスのリンクをクリックしてみて下さい. そのためには, 大学宛に届いたメールを, メールサーバに残す設定をして下さい. この授業で用いた Sylpheed では, 通常は 7日間という設定がされており, Sylpheed で読む際には, 以前読んだメールで 7日以上経ったものは, Sylpheed がサーバから削除します. この設定も Sylpheed の 「現在のアカウントの設定」の「受信」の項目部分で変更できます. Webmail のメールフォルダにも容量制限がありますが, これも通常の 利用では問題にならないはずです.

大学に届いたメールを別のメイルアドレスに転送する事もできます. このためには, 本来のホームディレクトリ(今日作ったデスクトップにある Homeフォルダ)に .forward というファイルを作りその中に転送先を 記述するのですが, その方法については各自勉強して下さい. ただし, メールには大きな添付ファイルがついている可能性が ありますので, 携帯へのメールの転送は止めた方が良いでしょう.


next up previous
Next: この講義のテキスト Up: 補足 Previous: 漢字の入力の方法

平成23年5月6日